ロシア革命100年

ソ連崩壊の根源 スターリン主義

   2017年4月1日発行

   ISBN978-4-909063-02-1

   279頁 定価(本体価格3000円+税)

   『ソ連の自己解体、その理論的根拠』の新装版


 ソ連が崩壊したのは一体なぜなのか? それは、マルクス主義をスターリンが歪曲したことにもとづくのである。


 目次

Ⅰ 「価値・価格論争」の基底にあるもの

 一 直面していた諸現実

 二 資本制的物化の廃絶への背信

 三 人間変革の放棄

 四 労働時間を基礎としない「労働支出」計算

 五 ソ連経済にとって「価格」操作のもつ意味は何か

 六 ホズラスチョート、賃金、労働の異質性にかかわる諸問題

Ⅱ プレオブラジェンスキー「社会主義的原始蓄積」論とこれをめぐるブハーリンとの論争

 一 帝国主義諸列強包囲下の経済建設への危機意識

 二 「意識性」の対象的確認

 三 工業化のための社会的総労働の配分計画

 四 ブハーリンの「価値法則の、労働支出法則への転化」論にはらまれているもの

 五 スターリン派の「過渡期における価値法則の合理的利用」論

Ⅲ スターリンの強制的農業集団化について

  ――渓内譲『スターリン主義政治体制の成立』と関連して――

 一 スターリンのゾウリムシ的対応を研究することの困難

 二 渓内譲の研究

 三 当時の党・国家の諸実践

 四 穀物の義務納入制

Ⅳ スターリン主義的計画経済の破綻を弥縫するためのあがき

  ――カントロヴィッチの「数学的方法」について――

 一 ぬきさしならぬ諸事態と対立したままの論争

 二 ほりおこされた最適計画のための数学的方法

 三 最適計画を選びとる方法の原型

 四 機械の賃貸評価・投資の標準効率・生産物の標準評価

 五 方程式を解かなければ算出できない価格

Ⅴ 定式化されえなかった「国民経済バランス表」

 一 われわれの構想する計画の実在化

 二 労働論=実践論の欠如

 三 生産諸手段にふくまれる労働量の重複計算という問題

 四 「非生産部面」とは?

 五 表に書きこまれた数値は何を意味するか